コロナ感染拡大防止から自粛期間をきっかけにオンライン化が急速に進んでいますが、今後は生活様式も大きく変わると言われています。
ここではオンラインレッスンを受けるため&会議をスムーズに行うために実際にやってきたこと、オンラインのおすすめフィトネスをまとめて紹介します。
速さにこだわるなら業界最速!を選ぶ
基本編 – 必要なもの


- パソコン(PC)やタブレット、スマホがあること
- zoomやSkypeなどのアプリをインストールする
- 安定したネット環境がある(wifiや有線)
インストールの仕方と基本的な使い方




ビデオオン/オフの切り替え方




応用編 – 少しの工夫で快適に受ける
テレビや外部モニターと接続して大画面でみる






場所の関係でテレビと接続することが難しい場合はタブレットスタンドを利用するという方法もあります。
速度が遅く映像や音ズレに困ったら
映像や音ズレなどがある場合は通信環境やzoomアプリに原因があることが多いので、以下のことを見なおします。


- wifiではなく有線にする
- LANケーブルを見なおす
- zoomの設定を見なおす(ホスト側と受ける側の設定)
- 光回線の見なおし
wifiではなく有線にする
我が家はNURO 光を利用していて映像や音ズレはほとんどないですが、wifiが弱い部屋では有線を利用することで速度を安定させています。




Macbook Proなどアップル製品を使っていてEthernet(有線)に接続できない場合は以下を試してみてください。




LANケーブルを見なおす
有線にしても速度が遅い場合はLANケーブルを換えてみることで改善されることもあります。




zoomの設定を見なおす(受ける側とホスト側)
受ける側としては以下の3つの設定を見直します。
- zoomアプリをアップデートする
- 4gよりもwifi、wifiよりも有線を利用する
- 不要なアプリは閉じる(ChromeやIEなども含む)
ホスト側としては以下の設定を見なおすことで改善されます。








外部スピーカーをBluetoothで繋ぐと便利で音質も良くなりますが、オンラインレッスンでは若干の音のズレが生じるのでオススメできません。
光回線の見直しをする
有線を利用できるなら有線の方が速度は速く安定しているので、光回線を変える必要はありません。






最後に – 自宅で気軽に受けれる人気のオンラインレッスン
私はフィットネス系とフランス語会話のオンラインレッスンを受けていますが、レッスンの種類は探すといろいろあります。
オンラインスクールからレッスンを探す


LeanBody(リーンボディ)


YouTubeのトレーニングをやる
私は今までYouTubeをみながらトレーニングをするという発想がなかったのですが、やってみたらいいプログラムがけっこうあってハマってます。






トレーニング用ウェアや自宅の環境を整える








私はAmazonのプライム会員でプライムビデオを見るのにFire TV Stickを使っているので、YouTubeもテレビの大画面に映して見ています。




zoomの基本的な使い方まとめ
zoomの基本的な使い方と快適に会議に参加したりオンラインレッスンを受けたりするためにやっていることを紹介しました。


最後まで読んでくださりありがとうございました!
この記事が少しでも参考になると嬉しいです。
















速さにこだわるなら業界最速!を選ぶ
コメントを残す