私は10日間から2週間くらいで旅行へ行くときには、旅の途中で時間があるときにコインランドリーを利用して洗濯をします。












フランスにあるコインランドリーの使い方は若干違う場合もあるかもしれませんが、基本は同じです。
ここではフランスでコインランドリーの見つけ方や使い方を紹介します。
料金はDijonで利用した時は洗濯機利用が5ユーロ、乾燥機利用は10分につき1ユーロでした。※私は乾燥機は20分利用しました。
コインランドリー(LAVERIE)の見つけ方と持って行くもの
コインランドリー(LAVERIE)の見つけ方
フランスでコインランドリーは【LAVERIE】と言います。
写真の看板のように、大抵水色の文字で【LAVERIE】と書かれていることが多いです。


小さな洗濯機と大きな洗濯機がある場合、洗濯物の量(kg)によってどちらかの洗濯機を選びます。


コインランドリー(LAVERIE)へ持って行くもの&必要なもの


- 洗濯物
- 洗剤
- エコバッグ
- 小銭
洗剤については後述しますが、乾いた洗濯物を持って帰る時を考えると大きめのエコバッグがあると便利です。






料金はどのくらい?
私がDijonで利用した時は洗濯が5ユーロ、乾燥は10分につき1ユーロでした。


洗濯機と乾燥機の使い方
洗濯機と乾燥機の使い方


- STEP.1洗濯機を選ぶ好きな番号の洗濯機(空いている洗濯機)に洗濯物と洗剤を入れて、洗濯物の種類を選びます。
- STEP.2コインを入れる入り口付近にある機械に【洗濯機番号#】を打ち込み、コインを入れます。
- STEP.3スタートボタン打ち込んだ(選んだ)番号の洗濯機が点灯する(緑色)のでスタートボタンを押す→洗濯が開始され所要時間が表示されます(約30分。)
- STEP.4乾燥機を選ぶ(洗濯終了後)好きな番号の(空いてる)乾燥機に洗った洗濯物を入れます。
- STEP.5コインを入れる入り口付近にある機械に【乾燥機番号#】を打ち込み、説明文にある希望する時間分のコインを入れます(例:10分ごとに1ユーロ)。
- STEP.6スタートボタン打ち込んだ(選んだ)番号の乾燥機が点灯する(緑色)のでスタートボタンを押す→乾燥開始となります。




▲Dijonのコインランドリーは市場のすぐ近くにあり、カルフールCityも市場の目の前にあります。
洗剤はコインランドリーで買える場合もありますが、買えない場合もあるので私はあらかじめ日本から洗濯セットで持って行く洗剤をコインランドリーにも持っていきます。
※Dijonではランドリーに洗剤を持っていくのを忘れていました。
洗剤は洗濯物と一緒に洗濯機の中へ入れます。
洗濯物のタイプの選び方
洗濯物を洗濯機に入れるとき洗濯物のタイプを選びます。
- Blanc(白いもの)
- Courleurs(色柄もの)
- Synthetique(白+色柄ミックス)
- Nylons(ナイロン)
- Lainages(ウール製品)
大抵は<3>のSynthtiqueでいいです。


洗濯(乾燥)している間はどうする?
洗濯する時間は約30〜40分と長いので、私自身はその間に観光や買い物をしたりしています。


乾燥機は10分ごとに値段が決まっているので、乾燥機を使っている間は私はランドリーで待機することが多いです。


ランドリーの使い方まとめ
フランスのランドリー(Laverie)の見つけ方と使い方を紹介しました。


最後まで読んでくださりありがとうございました!








ワォ!このコインランドリー、私がディジョンで行ったとこと同じ!LAVERIEという文字と大きな洗濯バサミのマーク。
洗濯機の使い方がわからずマゴマゴしてたら優しそうなおじいちゃんが使い方を教えてくれるんだけど、フランス語しかわからない方で…
もう訳もわからず言われるままに身振り手振りで四苦八苦したのを思い出します。
今回のコインランドリーの使い方、とっても参考になります。
tamamiさんのきめ細かさに感謝感謝。
yumikoさん
なんと!同じランドリーを使っているってすごい偶然ですね!
私はこのランドリーから近いアパルトマンに宿泊していたので、市場もスーパーも近くて本当に便利でした。2泊いた間に2度も利用したくらいです(笑)。
ランドリーの記事は需要があるかなあと思いながら書いたのですが、そう言っていただけて嬉しいです!!ありがとうございます。
もし他にも気になることがありましたら、是非お知らせ下さいね(^^)。
もしかしたら宿泊先も同じかも…(^ ^)
私もこのコインランドリーやマルシェの近くのアパート型ホテルでした。City Loftです。
元旦だったので、お店がどこも開いてなくて、仕方なく洗濯でもするかと出かけたのを思い出します。
ディジョンほどの大きな街なら元旦もお店が開いているだろうと思ったのですが、甘かったです。
yumikoさん
宿泊先は違いました・・・!私が泊まったのはUne pauseという最安値のアパートメントです(^^;;)。旅の前半は節約重視だったので(笑)、とにかく安いところで選びました。
City Loft調べましたら近いですね!外観や広さはこちらの方が良さそうです(*^^*)。
また記事にする予定なのですが、私は夏に行ったのでアパートなのでエアコンの設備がなく夜は暑くて眠れませんでした(暑すぎてシャワーを何度浴びたことか。笑)。こんなに暑くなることはあまりないとは思うのですが夏はホテルの方がいいと後から思いました。でもアパート型ホテルなら冷蔵庫やレンジもあるからいいですね!(^^)
宿泊先は違ったのですね。
私も宿泊先はホテルやアパルトマン、シャンブルドットなどいろいろ変化をつけて泊まるのが好きです。
お気に入りのシャンブルドットがあると、利便性よりもインテリアや雰囲気を優先してしまったり、旅の日程の中ほどにお洗濯できるアパルトマンかアパート型ホテルを入れたり。
ちょっぴり贅沢なホテルの次の日は、安ホテルで我慢したり…
今年の夏のように暑いと、確かにエアコン完備のホテルが、いかに有難いかわかりますよね。
yumikoさん
変化をつけて泊まると思い出にもなり、いいですね(^^)。
私は仕入れをしていなかった1人旅の時はユースホステルを利用することもありましたが、夫がユースやアパルトマンを嫌がるので普通にホテルやシャンブルドット中心です。
やはりメリハリつけて宿泊先を決めていますが、最近のフランスの夏は暑いので、次から夏の旅ではアパルトマンは止めようと思ってます(笑)。