

検証に使ったホスト側のスペックや条件は以下の通りです。
- 検証時間:平日夜20時頃
- Macbook Pro Mid 2015 Core i7
- wifiと有線の両方で検証
- 音楽はiTunesで再生して共有にする
- 内蔵カメラ / マイク利用
結論から言うとホスト側が有線を使うのは絶対条件で、参加者全員の入室が完了した時点で一度音楽を止める&サウンド共有もオフにします。
レッスン開始前に再度サウンド共有→音楽を再生することで音ズレはなくなります。※その後に遅れて入室&承認した場合は再度サウンド共有を止めて音楽を再生し直さないと音ズレが起きます。
速さにこだわるなら業界最速!を選ぶ
zoomでオンラインフィットネスレッスンを受ける時の映像と音のズレを検証


夫に協力してもらって、掛け声付きのラジオ体操を約10分間してもらい(時々動きを早送りで。笑。)検証しました。検証場所は1階と2階です。
受ける側はパソコン(Macbook Air)とスマホ(iPhone XS)で検証しました。
ホスト側の環境(1)wifiを利用(通信速度:120Mbps)
速度はfast.comで計測しました。
受ける側の環境(1)パソコン(wifi)
- 映像・音声・音楽にズレはなくスムーズに動く。
- 音楽はちょうどいいがマイクの音量は小さい。
平日昼間や週末を中心にパソコンでzoomによるオンラインレッスンを受けていますが、音や映像のズレを感じたことはありません。


受ける側の環境(2)iPhone(wifi)
- ほんの少しズレる→時間が経ったらズレなくなった。
- 音楽もマイクもクリアに聞こえる。
最初に気にならない程度のほんの少しのズレがありましたが、wifiや4Gに切り替えていたらズレなくなりました。


音楽とマイクの音量のバランスはよく、クリアに聞こえました。
受ける側の環境(3)iPhone(4G)*Mineo
- かなりズレたが(1カウント以上動きが速くなっている)、切り替えをしていたらズレなくなった。
- 音楽もマイクもクリアに聞こえる。


ただ最初に書いた通りサウンド共有を一度止めて(音楽も止めて)サウンド共有しなおしたら音ズレがなくなりました。
ホスト側の環境(1)有線を利用(通信速度:460Mbps)
受ける側の環境(1)パソコン(wifi)
- 映像・音声・音楽にズレはなくスムーズに動く。
- 音楽はクリアに聞こえるが、マイクの音量は小さい。
ホスト側がwifiの時と同様に映像や音にズレはなく、スムーズでした。


受ける側の環境(2)iPhone(wifi)
- 映像・音声・音楽にズレはなくスムーズに動く。
- 音楽もマイクもクリアに聞こえる。
パソコンで見る時と変わらず映像と音にズレはありませんでした。約10分間検証している間はズレを感じることなく見ることができました。
受ける側の環境(3)iPhone(4G)*Mineo
- 映像・音声・音楽にズレはなくスムーズに動くが、時々フリーズっぽくなることがある
- 音楽もマイクもクリアに聞こえる。
ホスト側を有線にすることでiPhoneが4Gの場合でも映像と音にズレを感じなくなりましたが、時々フリーズっぽい動きになることがありました。
zoomでオンラインフィットネスレッスンを受ける時の映像と音のズレを検証した結果
zoomを約1時間利用する場合にかかる負荷はそれほど大きくありません。
- zoom約1時間利用でかかる負荷は平均200〜300MB
- Skype約1時間利用でかかる負荷は平均2GB
この数値から受ける側ではそれほどスペックの高い環境が必要ではないということがわかると思います。
検証してみてホスト側では以下のことは前提の上で、
- パソコン利用で有線にする
- zoom以外のアプリは閉じる(ChromeやIEなども含む)
- zoomアプリを常にアップデートしておく
いろいろ試してみましたが結論としては、サウンド共有をし直すことがポイントなのではないかと思います。
参加者全員の入室を確認した時点でサウンド共有を止める(音楽を止める)→改めてサウンド共有して音楽をスタートする
- サウンド共有した状態で入室した場合は音ズレがあった。
- 入室後にサウンド共有を止めて、再度共有したら音ズレはなかった。
使っているデバイスのスペックも多少は関係するので著しい変化の保証はできないですが、受ける側としては以下のことを実行すればいいのではないかと思います。
- 4Gよりもwifi、可能なら有線にする
- zoomアプリを常にアップデートしておく
- zoom以外のアプリは閉じる(ChromeやIEなども含む)
- キャッシュを削除する
我が家は光回線を使っていて速く安定している方だと思いますが、壁があるとスピードが弱まるので(周波数のため)wifiならできるだけLANルーターの近くにいるか有線利用の方が通信は速く安定します。


この3つに加えて時間帯も多少は関係していると思います。
- 平日昼間はテレワークをしている企業の会議で混み合う(お昼休み時間や夕方以降なら大丈夫かも)
- アメリカの昼間を避ける??(サーバー場所にもよる)


検証してみて個人的に気になったのは、パソコンから聞こえる音声が小さいということでした(iPhoneでは音声は小さくありませんでした)。
私が使っているパソコンのスペックによるものかもしれませんが、もしかしたらiPhone(wifi利用)をテレビに接続して大画面で見る方法が一番ストレスなく快適な方法かもしれません。
参考までに、iPhoneをテレビに接続するにはライトニングHDMIアダプタ+HDMIケーブルか、ミラーリングケーブルを利用します。
HDMIアダプタ+HDMIケーブル
ミラーリングケーブル
興味のある方は、接続方法については以下の記事も参考にしてみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
この記事が少しでも参考になると嬉しいです。
速さにこだわるなら業界最速!を選ぶ