海外旅行へ行くときには、ほとんどの方が海外旅行傷害保険に加入すると思います。
私は旅行会社で7年間働いていて国際線の予約・発券や海外渡航業務を担当していたので、自身が海外旅行に行く時も必ず単体で海外旅行傷害保険に加入します。
でもクレジットカードに海外旅行傷害保険が付帯されているから加入しない、という方もなかにはいるということを先日知りました。
私の友人もその1人で、海外一人旅でロストバゲージに遭ってしまい補償がされなかったということがありました。
ロストバゲージとは:預けた荷物を紛失すること、および紛失した荷物。主に海外旅行で飛行機に乗った際、搭乗時に預けた荷物が到着後にターンテーブルへ出て来ず、そのまま紛失した扱いとなることを指す。Weblioより
クレジットカード付帯の保険補償は十分ではありません。
個人的には、海外旅行へ行くときにはAIG損保や損保ジャパンoff!のように掛け捨てで海外旅行傷害保険に加入することをオススメします。
>> 海外旅行保険のAIU
私自身が実際に体験してきた実例をもとに、海外旅行傷害保険に加入したほうがいい理由を説明します。
私自身の経験が少しでも旅の参考になると嬉しいです。
海外旅行傷害保険で重要視するポイント
海外旅行傷害保険で補償される内容は一般的には以下の8つです。※保険会社によって補償内容は異なります。
どれもが大切な補償ですが、私が海外旅行傷害保険に加入するときに重要視するポイントが2つあります。
- 航空機遅延
- 航空機寄宅手荷物遅延
「航空機遅延補償」と「航空機寄宅手荷物遅延」補償は海外旅行傷害保険ではオプションになっていることも多いのですが私は必ずこの2点も補償に入れます。
以前はこの2点をあまり重要視していませんでした。
私自身は航空機遅延によるトラブルを合計4回体験しました。当時は保険に加入していなかったことで1度は請求できず、3度は加入してしっかり請求しました。
航空機遅延に関する事例については、以下の記事も参考にしてみてください。
海外旅行傷害保険の保障内容比較
区別が紛らわしいのでクレジットカード付帯の海外旅行傷害保険=クレカ付帯保険、AIGや損保ジャパンなどの海外旅行傷害保険=海外旅行傷害保険とします。※ここではAIGを例にするのでAIG保険と記載します。
クレカ付帯保険と海外旅行傷害保険(AIG保険)の大きな違いは3つあります。
- 保険適用の条件(クレカ付帯保険は自動付帯なのか利用付帯なのかを要チェック)
- 補償限度額の違い
- 補償内容やサービスの違い(日本語アシストサービス、自己負担額、航空機遅延対応)
保険適用の条件
クレカ付帯保険の注意点がこのポイントです。一般的には海外旅行傷害保険には保険適用の条件が設けられています。
- 自動付帯:クレジットカードを持っているだけで適用される
- 利用付帯:カードでの支払いが保険適用の条件 ※クレジットカード会社により条件が異なるので約款を必ず確認してください。
自動付帯の場合は海外旅行傷害保険が適用されますが、利用付帯の場合は事前チェックが必要です。
補償限度額の違い
一般的なクレジットカードの補償額はあまり高くありません。
私が持っているMileagePlusセゾンカード(一般)といつも加入する保険会社の補償額を比較します。
※実際に加入する際は各保険会社の約款や補償内容詳細を必ずご確認ください。
※プランにより料金が変わります。
情報引用元:
>> 損保ジャパンオフィシャルサイト ※保険シミュレーションより
>> セゾンカードオフィシャルサイト – 補償規定(PDF)
補償内容やサービスの違い
クレカ付帯保険には、上記にも挙げた2点「航空機遅延補償」「航空機寄宅手荷物遅延」の補償がついてないことのほうが一般的です。
この2点が入っているかどうかが、クレカ付帯保険と保険会社の保険との大きな違いです。
他にも慣れない海外では病院での専門用語がわからなかったりすることもあるし医療費は高額になることが多いので、「日本語アシストサービス」や「治療費立て替え」も重要なポイントだと考えています。
手厚い補償があるクレジットカード
クレカ付帯保険でも手厚い補償のあるものがあります。
以下の5つは「航空機遅延補償」「航空機寄宅手荷物遅延」が付帯されています。
※わかりやすくするために後日、図解を入れます。
>>
>> デルタスカイマイル Sumi Trust プラチナカード
これらのカードを所持している場合は、別途海外旅行傷害保険に加入する必要はないかもしれないし(※個人の判断によります)心配な場合はオーダーメイドで不足した箇所を補う形で加入することも可能です。
まとめ
海外旅行へ行く際には、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険よりも単体で入る保険のほうが安心できる理由を説明しました。
>> 海外旅行保険のAIU
これまでの経験から私が思う重要なポイントをまとめます。
- 「航空機遅延補償」「航空機寄託手荷物遅延」の補償があるか
- キャッシュレス(治療費立て替えサービス)があるかどうか
- クレジットカード付帯保険を利用する場合は、自動付帯なのか利用付帯なのかをチェック
海外旅行傷害保険の概要と請求事例については、以下の記事を参考にしてみてください。
冒頭で紹介した友人はクレジットカード付帯の保険では補償が出なかったのですが、私からのアドバイスを基に航空会社へ問合せ数ヶ月かかって航空会社からの補償を受けることができました。
※補償の有無は航空会社によります。
※保険に関する個別のアドバイスはこちらでは行っておりませんので、ご了承くださいm(_ _)m
万が一飛行機の遅れに遭ってしまった場合の対処法については、以下の記事も参考にしてみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
この記事が少しでも旅の参考になれば嬉しいです。
コメントを残す