2017年9月に東京のギャラリーで写真展(ふたり展)を開催しました。
額装とか展示方法で迷った結果木製パネルを選んだのですが、その木製パネルは自作にしたので使った道具や手順についてまとめました。
外注すると1つあたり約3,000円するところを、約1,000円で抑えることができました。
ここでは木製パネルを作るのに使った道具や作り方の手順について紹介します。
紙の選び方や額装で写真は変わる
写真展を行うときは展示する写真を選ぶ以外に見せ方(紙の選び方、写真のサイズ、額装など)も自分で決めていくことになります。
- 紙を選ぶ
- 写真のサイズを決める
- 額装(額・木製パネル・スチレンボードなど)を決める
私は展示方法を決定する前にいくつかの写真展や紙メーカーの1つであるPICTORICOにも見学に行き、展示方法や使用している紙の種類などを見てきました。
気に入った展示方法は温かみがあってしっかり見せてくれる木製パネルでした。
写真のプリントも紙の種類をいくつか見て触って検討して、質感が気に入ったPICTORICOソフトグロスペーパーを選びました。
PICTORICOのソフトグロスペーパーはヨドバシカメラなどでも販売しているので自宅でプリントしようと思えばできますが、使っているプリンタ(インクの種類)が異なることと木製パネルのサイズに自分で綺麗にカットできる自信がなかったので、PICTORICOにオーダーしました。
オーダー前に印刷したい写真を添えて、どの紙が合うのか相談してもいいと思います。私も実際にオーダー前に相談してソフトグロスペーパーにしました。
木製パネルを外注する場合の相場&制作に必要な道具
私は六つ切りサイズの写真を多めに展示することにしたのですが、その数は合計20枚。
相場を知ってけっこう高いと思ったので、もともとDIY好きでもあるので自作することにしました。
木製パネルは、ヨドバシカメラなどで1つ300円くらいで売っています。
- プリントした写真 @1枚につき600円
- カッター(私は細くて使いやすいNTカッターを愛用)
- カッターマット
- 定規(削れることがないのでステンレス製がオススメ)
- 水張りテープ(38mm) 350円くらい
- 木製パネル @1つ300円くらい x 必要な枚数
- スプレー糊77(はがれないタイプ)1500円くらい
- スポンジ(小さめがいい)
- ボウルと水
- 手袋(写真を貼る時に指紋がつかないように使います。)
※木製パネル自体が裏打ちになるので、裏打ちシートは使いません。
木製パネルの縁を検討
木製パネルの縁を水張りテープにするかペンキで塗るかで迷ったので、どちらも試しにやってみました。
▲クリックで拡大できます。
ペンキ(白)を塗ったほうは木肌が少し見えてざらっとした感じなのに対して、水張りテープ(黒)のほうが締まって見えて木の凹凸を隠せます。
水張りテープの白でも試してみましたが、テープを使うなら黒のほうが写真に締まりが出るし、白のテープは少し木の凹凸が透けて見えるのが気になりました。
なので、私は水張りテープの黒を選びました。
木製パネル作り方の手順
私の場合は枚数が20枚と多かったので、自分なりに効率を考えて進めていきました。
1.水張りテープをカットする
木製パネル(六つ切り)のサイズは180x230mmです。長辺は予備分3mmを含めた236mm、短辺は180mmでカットしていきます。
通常六つ切りサイズといえば写真のサイズは203 x 254mmです。木製パネルのサイズ(180 x 230mm)と大きさが違うので、フラットに貼るのか巻き込みにするのかで写真をプリントするサイズが変わってきます。私はフラットに貼ることにしたので、写真サイズは183 x 233mmでプリントオーダーしました。(3mmは予備分)
カッターマットや定規はデザインの仕事をしていたときに職場で使っていたものと同じものを自宅にも常備しています。
カッターマットはA4サイズを選ぶとA4サイズの紙はカバーできないのでA3くらいが使いやすく、定規もステンレス製のほうが木が削れることなく長く使えます。
少し大きめのサイズで作成する時はカッターマットもA3など大きめのサイズがいいです。私はA3とA2のどちらも常備しています。※A2はA3の2倍のサイズです。
2.カットした水張りテープに折り目をいれる
木製パネルの側面の幅は20mmなので、38mmの水張りテープに9mm/20mm/9mmで鉛筆などでチェックを入れていきます。
そのチェックに沿ってカッターの裏で線をつけ、その線に沿って折っていきます。(カッターの裏で軽くなぞると切れません)
▲クリックで拡大できます。
チェックを入れて線を引いて→折る、この作業をひたすら枚数分やっていきます。
カットした水張りテープは湿気対策でジップロックの袋などに入れて保管します。
カッターは細くて小さくてシャキッと切れるNTカッターを愛用しています。見た目にもステンレス製でカッコイイので(でもお安い)気に入ってます!
少し厚みのある紙をカットする時は大きめのカッターの方が安定性があります。刃も黒刃がいいと言われているので私はどちらも常備して紙によって使い分けています。
3.パネルに水張りテープを貼る
予備分のある長辺側から水張りテープを木製パネルに貼っていきます。
水張りテープに水を含めたスポンジを塗り、直接パネルへ貼っていきます。
水を多めに浸すと水張りテープがべたべたくっついてやりづらくなるので、水は極力少なめにスポンジに浸して丁寧に作業していきます。
長辺の予備分(はみだした分)は切れ目を入れてから折って短辺側に折込みます。
▲クリックで拡大できます。
水張りテープはよれないように、パネルにぴったり貼ったほうが後の作業がしやすいです。
少しでもよれてしまったら、完全に貼り付いてしまう前にやりなおしたほうが無難です。
水張りテープを貼ったら、それぞれが重ならないようにして風通しのいい場所で乾かしておきます。
4.プリントした写真を木製パネルに貼る
写真を木製パネルに貼る過程が一番緊張しました。
あらかじめ予備分3mm含めたサイズでプリントしておいた写真にスプレー糊を吹きかけて、切り取りたくない部分を木製パネルの角に合わせて貼ります。
このとき気をつけないといけないのは、スプレー糊をあまり勢い良くかけすぎないことです。
勢い良くかけすぎると飛び散った糊が水張りテープや写真に付着してしまうので気をつけます。飛び散った糊はなかなかはがせないです。
完全に乾いたら予備分の3mmをカッターで切り落としますが、写真を切り落とすときのカッターは少し厚めの大きめのカッターのほうが安定して使いやすかったです。
カッターで切り落とすときに水張りテープまで切り落とさないように気をつけます。水張りテープが緩んで貼られていると一緒に切り落としてしまう可能性があります。
カットした写真の断面が白いので黒いマジックで断面を塗るかどうか迷ったのですが、水張りテープにマジックがついてしまうとむしろ汚くなってしまうと思い私は塗りませんでした。
5.しっかり乾かして完成
多少の不出来な部分はおいといて、なかなかいい感じに出来たのではないかと思います。
黒の水張りテープは見た目にもスッキリきれいに見えます。
乾かすときは風通しのいい場所で1枚1枚離して、しっかり乾かしたほうがいいです。
乾かないうちに重ねたりすると、スプレー糊の一部がくっついたりして見た目に汚くなってしまいます(ノ_・。)。
▲クリックで拡大できます。
完成したパネルはしっかり乾かした後、梱包してギャラリーへ送りました。
仕上がりは以下のような感じになりました。
▲クリックで拡大できます。
写真展の準備から開催までの概要については、以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ:かかった費用
木製パネルを自作する場合の手順をまとめました。
- 水張りテープをカットする
- カットした水張りテープに折り目を入れる
- 木製パネルに水張りテープを貼る
- プリントした写真を木製パネルに貼る
- しっかり乾かして、完成
かかった費用は、道具類はふだんから常備しているものなので省いています。
水張りテープやスプレー糊は1つあれば(パネルの枚数や大きさにもよりますが)20枚制作しても十分に余るくらいでした。
- 水張りテープ 350円
- スプレー糊 1500円
- パネル代 @300円 x 枚数分
- プリント代 @600円 x 枚数分
1つの木製パネルにつき、合計約1,000円(外注すると約3,000円)
プロのお仕事とは比べられないけれどだいぶ節約できました。
木製パネルを自作でつくりたい、という場合の参考になると嬉しいです。
写真展では展示を見にきてくれた人たちが他にも楽しめるように、フォトブックやポストカードなどを用意しました。
フォトブックについては以下の記事も参考にしてみてください。
普段Amazonで買い物をすることが多いならAmazonギフト券(チャージタイプ)を購入すると、ポイントが貯まりお得です。
CHARGE NOW !