ブログ内コンテンツに広告を含む場合があります

いざというときの非常時や災害に備えて揃えた防災グッズと準備することを公開!

非常時や災害に備えて揃えた防災グッズ

防災に関する特集番組を見て、我が家ではほとんど備えをしてないことを知りました。

番組では防災スペシャリストを招いて、また実際に災害に遭った人たちの経験談に基づいて、備えておいたら役にたつ防災グッズを紹介してしていました。

✔︎本記事の内容

  • 災害に備えて最低限必要な防災グッズ
  • 準備しておいた方がいいもの/こと

災害に遭わない可能性の方が高いかもしれませんが(願)、実際に遭った時に困らないように揃えたもの(&これから揃えるもの)を、備忘録として残しておきたいと思います。

災害に備えて揃えた防災グッズと準備しておくこと

番組で取り上げていた防災グッズは主に以下の8つです。

  • 非常用トイレセット(消臭用/ポリ袋)
  • ソーラーパネルなど充電できるもの
  • ソーラー式ファン
  • カセットコンロ
  • ランタン
  • ウォータータンク
  • 脱出ハンマー(ポンチ式)→水害に備えて、車を運転する実家の母へ
  • 水や食料品
  • ペットボトルやゼリーなどを冷凍しておく

加えて、ヘルメットやメガネもあったら便利という話もありました。

災害といっても地震や水害などさまざまです。自分の住んでいる場所(立地)や生活パターンに合わせて、備えておいた方がいいもの・必要でないものもあります。

※脱出ハンマーは、近くに大きな川や海があって車で移動する可能性が高い場合はあった方が便利ですが、そうでない場合は必要ないかもしれません。

非常用トイレセット

これは絶対に必要というのが非常用トイレセット。

非常時や災害に備えて揃えた防災グッズ

自動水洗の場合は停電すると機能しなくなります。自動水栓でない場合は、水のストックがあれば流せますがなくなれば利用できません。

非常用トイレは、トイレの便器にセットして使うタイプのものです。

非常時や災害に備えて揃えた防災グッズ

5日間から1週間はストックしておきたいもの。1日に何度トイレに行くのかを計算して、家族の人数分用意します。

我が家の場合は、1人1日5〜7回と想定して(災害時は普段より我慢するかも)必要な数を計算します。1人1日5回で2人家族なら、1週間で70回分必要となります。とりあえずストックは110回分用意しました。

被災した人の経験談から、臭いが気になってくるというものがあったので、におい対策がされたものがあるとより便利です。

ソーラーパネルなど充電できるもの、発電機など

停電が続くと困るのは、スマホの充電が切れて連絡網が途絶えてしまうこと。

私はモバイルバッテリーを日頃から携帯していますが、もし停電が続いた場合はモバイルバッテリーの充電もできなくなってしまうことに気が付きました。

※現在検討中です。

Anker PowerCore 10000海外旅行にも便利なモバイルバッテリーは【Anker PowerCore 10000】が最小軽量&大容量(2020年9月時点)で女性にもおすすめの理由

ソーラー式ファン

防災グッズの一つソーラーファン

夏に災害に遭った時、意外と必要なのがファン。ソーラー式なら太陽光から充電できるので、一つあると停電時にも安心です。このソーラーファンはモバイルバッテリーとしても利用できます。

防災グッズの一つソーラーファン災害に備えてソーラーファン(扇風機)を買った!モバイルバッテリーとしても使えて便利

今は携帯タイプの扇風機がキャンパーにも人気で、探せばいろいろと出てきます。生活スタイルに合った収納しやすいものを一つ用意しておくと便利です。

カセットコンロ

最近はキャンプブームだからか、カセットコンロで検索すると、スリムタイプ、ミニタイプといろんな種類が出ています。

ケースとセットになっているものもありますが、別々に買った方がコスパは良さそう。※ケースを別に買う時はカセットコンロのサイズを確認します。

ランタン

非常時や災害に備えて揃えた防災グッズ

懐中電灯だけでは心細いので加えたのがLED式ランタン。キャンプ用に販売されているものですが、災害時にも使えそうです。

非常時や災害に備えて揃えた防災グッズ

場所を取らず明るいのでなかなか良いです。

電池式なので電池のストックも忘れないように用意します。

非常時や災害に備えて揃えた防災グッズ災害に備えて買ったLepro LEDランタンが停電時に便利だった!手のひらサイズで明るく持ち運びやすい

ウォータータンク

非常時や災害に備えて揃えた防災グッズ

水のストックは用意しているけれど、あったら便利なのがウォータータンク。検索すると色々出てきますが、我が家は収納で場所を取らない折りたたみ式を用意しました。

ダイソーなど100均でも購入できます。

脱出ハンマー(ポンチ式が力のない女性にはいい)

川や海が近いエリアでは、最近水没する車のニュースも目にするようになりました。私自身が住んでいる場所は川も海も近くにないですが、実家用に購入を検討しているものが脱出ハンマーです。

考えたくないけど、もし、車で移動中に水が侵入して水没しそうになった時、思った以上に水圧の力は強くてドアを開けられないのだそう。そんな時にあったら役に立つのが脱出ハンマー。

種類が多くありますが、力の弱い女性におすすめなのはポンチ式だそうです。

※検討中

水や食料品

水や食料品は普段からストックするようにしています。

ローリングストックとして常備しているのが、アルファ米を使った非常食。我が家は海外旅行へ行くときにも活用しているので常に自宅にストックしています。

海外旅行に持参する非常食

ペットボトルやゼリーなどを冷凍しておく

いざ停電になったとき困るのが冷蔵庫の中にある食料品。我が家ではいくつかのものを冷凍庫で冷凍しています。

  • スポーツゼリー
  • 保冷剤
  • チューチューアイス

ペットボトルも冷凍しておきたいですが、冷凍庫のスペースが小さいためこちらは保留中。

冷凍しておくことで停電した時冷蔵庫に移動して、保冷を保てることと、液状になっても中身を飲むことができて便利です。

スポーツゼリーと保冷剤は、熱中症予防のために、日頃から使っています。

災害に備えて揃えた防災グッズまとめ

最近では線状降水帯が発生したり、また地震が多いということもあって、災害に対する備えは必要だと感じています。

必要なかったらなかったでいい。用意しておくことで心配の要素を少しでも減らして日常を過ごしたいと思っています。

新たに購入したり、情報を得たら追記していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください