私はヨーロッパの田舎が好きでその中でも特にフランスの田舎ばかりを旅しています。
旅行へ行く時最後に悩むのがお土産だと思います。
これまで行った中でプロヴァンス地方はフランスでも人気があり日本でもその名をよく知られているだけあって、お土産も充実していて選ぶのも楽しいです。
ここではプロヴァンスへ行って選んだ&見てきたお土産を紹介します。
日本&世界の名産品をお取り寄せ&お土産に!
目次
プロヴァンス地方といえば
プロヴァンスと聞いて一般的に思い浮かべるのはラベンダーにオリーブ畑ではないでしょうか。
実際に南仏プロヴァンス地方へ行って車窓を眺めていると一面に広がるオリーブ畑をよく目にするし、ラベンダーを観に行くツアーも出ているほど。
真っ青な空に輝く太陽、日に焼けたプロヴァンスに住む人たち。私がプロヴァンスを訪れたときもまさにイメージ通りの風景が広がっていました。
プロヴァンスのお土産はラベンダーやオリーブをモチーフにしたものやプロヴァンスで照りつける太陽をイメージした色合いのものが多いです。
南仏プロヴァンスのおすすめお土産
プロヴァンス地方はセンスのいいショップも多くてお土産選びが楽しいです。
一般的に観光地へ行くとこれでもかというくらいに定番のお土産が並んでいるものですが、プロヴァンス地方にあるものは定番でもちょっとオシャレな雰囲気があります。
マルセイユ石けん
プロヴァンスといえばマルセイユ石けん(Savon de Marseille)が有名です。
マルセイユのサヴォン・ド・マルセイユ(Savon de Marseille)はプロヴァンス産の良質のオリーブオイルを含み天然素材のみで作られた石けんです。
小さいものから大きいものまでサイズはいろいろあるので、お土産にも最適です。
プロヴァンスならではのビタミンカラーの陶器
プロヴァンスへ行くとどこかで必ず遭遇するのがマルシェ。マルシェでもよく見かけるのがプロヴァンス柄の陶器の小物です。※土産屋さんにもあります。
オリーブやラベンダー柄など元気が出る色あいのものが多いです。
持ち帰るのにかさばるので、個人的にはエッグスタンドのような小さいものがおすすめです。友人にもお土産に買ったら喜んでもらえました。
プロヴァンスプリントの小物
プロヴァンスの太陽や草花をモチーフとしたプロヴァンスプリントの生地が有名です。
私が観光してきた場所ではカーテンやクロス、マルチマットから小さいものはランチョンマットなどをよく見かけました。
大判のものは意外とかさばるのでランチョンマットや鍋つかみはお土産にも最適です。
ハーブやスパイス
プロヴァンスといえば有名なのが数種類のハーブ(セージ・タイム・ローズマリー)をミックスした「エルブ・ド・プロヴァンス」やラベンダーのドライです。
良質のドライラベンダーが袋販売されているので、ハーブ好きの方には興奮が止まりません。←私がそうでした!
香りがすごくいいので、好きな方はドライラベンダーはおすすめです。
スパイスも種類が豊富でマルシェでは量り売りで販売しているので、少量から買うことができます。
特にペッパーはいろんな種類があって香りも違うので、においを嗅がせてもらってからお気に入りのものをいくつか買うと楽しいです。
私はマルシェでスパイスやハーブを買ったのですが、エルブ・ド・プロヴァンスはスーパーでも普通に売っています。
ドライラベンダーの使い方については以下の記事も参考にしてみてください。
カリソン・デクス
エクサンプロヴァンス(エクス=アン=プロヴァンス)の名物菓子です。
メロンのシロップをアーモンドの粉に練りこんで砂糖コーティングしたものです。
独特の食感は日本では味わえないのと見た目にも上品でかわいいので、お土産にもぴったりです。
南仏プロヴァンスで買うお土産まとめ
南仏プロヴァンスで買えるお土産を紹介しました。
プロヴァンスの拠点であるアヴィニョンやエクサンプロヴァンスはいたるところに、小さな村にもセンスのいいショップが必ず1つはあります。
そんなショップを眺めるのも楽しいのがプロヴァンスです。
プロヴァンスに関しては、フィガロのプロヴァンス特集がおすすめです。
素敵な写真と一緒にセンスのいいお土産も紹介されているので、私にとっては永久保存版でたまに眺めています。
プロヴァンスで泊まってみたいオーベルジュを勝手にランキングしました!
1位:
ルールマラン郊外にあるオーベルジュです。ミシュラン1つ星レストランがあり、オーナー自ら育てている野菜やハーブを使ったオリジナル料理には定評があります。
ルールマランにあるシャンブルドットです。Booking.comの口コミ評価が9.5(2022年6月時点)という高評価であることやプロヴァンスらしい雰囲気のお部屋や周りの景色に、いつか泊まってみたいと思いました。
3位:Le Moulin, a Beaumier hotel
18世紀からあるオリーブ工場を改装して作られた歴史的な建物をホテルとして利用しているオーベルジュです。石造りの建物がプロヴァンスらしいです。
旅行手配に利用しているおすすめサービス一覧
最後に、私自身が個人旅行で利用しているサービスを紹介します。


航空券検索と予約
航空券検索はskyticketやTrip.com などの一括検索サイトが便利でおすすめです。
個人的には、航空会社で直接予約をする場合は(ヨーロッパの場合は)ワンターミナルで乗り継ぎが便利なKLMオランダ航空かエールフランス航空を選ぶことが多いです。
フランスへ行くならエールフランス航空が場所によっては便利ですが、エールフランス航空とKLMオランダ航空は共同運営なので私はどちらも検索します。
個人で航空券を手配する方法については以下の記事を参考にしてみてください。




ホテル検索&予約【Booking.com】
Booking.comはホテルの取り扱い数や網羅数が世界一なので私は






ホテル検索&予約【Hotels.com】


私自身の使い方としては、Booking.comでホテルを探していて見つからない時にエクスペディアと
ホテル&航空券予約【エクスペディア】






鉄道手配&予約【フランス国鉄(SNCF)】




フランスを旅行する上で欠かせないのが国内の交通手段であるフランス国鉄(SNCF)です。SNCFのサイトからも直接予約できますが、ヨーロッパ全体を含めてスケジュールチェック・予約までできるのがOmio。


フランスの場合はSNCF(TGV)、Oui、BrabraBusなどの格安バスも網羅していて、且つ地図が表示されるのでスケジュールをたてやすいです(予約も日本語で可能です)。
レンタカー検索&予約
他にもフランス国内各地の空港にはEuropcarなど数種類のレンタカー会社がありますが、私たちはハーツかAVISで予約をすることが多いです。どちらにするかは、借りる場所と返す場所のレンタカーオフィスが駅から徒歩圏内にあるかどうかで選びます。




航空券検索でも紹介したTrip.com はレンタカーの検索比較も可能です(数社でプランが出てきて便利で、レビューもあるので参考になります)。
現地発着オプショナルツアー【VELTRA】
ヨーロッパの田舎は交通の便が不便で一つの村や街へ行くのに1日がかりということがよくありますが、そんなときには現地発オプショナルツアーを利用します。


私も現地発ツアーは何度か利用したことがありますが、公共交通機関で行けないような不便な場所へ行くときには本当に重宝しています。
オーダーメイドの旅行なら

【旅工房】
公共交通機関(鉄道やバス)を使っていくのはちょっと厳しい…ツアーも見つからないという場合は


最後まで読んでくださりありがとうございました!
この記事が少しでも旅の参考になると嬉しいです。
ヨーロッパ内の交通機関を一括検索!
フランスの風景やフランスの田舎を目指している自宅のガーデンをインスタグラムでも発信していますので、よかったらインスタグラムも見てみてください。
コメントを残す