海外旅行(主にヨーロッパ方面)の持ち物チェックリスト
絶対に必要な貴重品
海外旅行が決まったらまず確認するのがパスポート。有効期間以外に残存期間を確認します。残存期間は渡航先によって異なります。ヨーロッパへ渡航する場合は、シェンゲン協定加盟国では入国時に滞在日数+3ヶ月以上の残存期間が必要です。
パスポート | 有効期間(残存期間)をチェック |
海外旅行傷害保険 | 証書 |
クレジットカード | 予備を含めて2〜3枚 |
現金(ユーロ+日本円) | 分散する |
e-ticket(航空券) | 念のためにプリントアウト |
ホテル予約確認書 | アプリまたはプリントアウト |
鉄道やバス予約 確認書 | アプリまたはプリントアウト |
国際運転免許証 | 現地で運転する時に |
筆記用具・メモ帳 | 旅の記録などに |
クレジットカードは予備を含めて2枚あったら安心ですが、盗難に遭った時のリスクも考えた上で枚数を選びます。保管場所は必ず分散します。
電子機器類(機内持ち込み)
電子機器類は機内持ち込みにします。充電器など、リチウム電池を含むものは預け手荷物にはできないので注意です。
カメラ、レンズ+充電器 | 必ず機内持ち込みに |
予備のメモリカード | 複数枚あると安心 |
スマートフォン+充電器 | イヤホンもあると便利 |
海外用SIMカード | 到着空港で入れ替える(SIMフリーの場合) |
時計(Apple Watchなど)+充電器 | |
モバイルバッテリー | 必ず機内持ち込みに(預けるのは禁止) |
電源プラグ | 国に合わせたプラグを |
車用の充電器 | レンタカーを借りる場合 |
※翻訳アプリをスマホにインストールしておく(DeepL翻訳がおすすめ)
機内持ち込み(身のまわり品)
化粧水、美容液、ハンドクリーム、目薬 | 機内の乾燥防止、到着時に備える |
歯磨きセット | 長時間機内で過ごすために |
メイク落としシート | 1泊または2泊用がおすすめ |
簡易ヘアブラシ | あると便利 |
ヘアトリートメント | ロストバゲージ対策 |
日焼け止めクリーム | 到着時が朝の場合必須 |
アイブロウペンシル | 到着時が朝の場合必須 |
下着2泊分、Tシャツ1枚 | ロストバゲージ対策 |
使い捨てスリッパ | あると便利 |
ティッシュ、除菌ティッシュ | 100均で薄いタイプを |
機内持ち込みにする液体物は必ず100ml以下にします。
当日着ていくもの(季節によって調整)
ヨーロッパは春夏でも朝晩は冷えることがあるので、上着が1枚あると便利です。
上着 | 渡航先の気候や季節に合わせて持参 |
パーカやアウトドア用のレインウェアなど | 温度調整に便利 |
ワンピース+デニム+靴下(タイツ) | 機内でデニムを脱いでリラックス |
スニーカー | 履き慣れたもの |
サコッシュバッグ | iPhoneや小物入れに |
セキュリティポーチ | パスポート用(上着の内側に) |
着用する下着は「ウイング/ワコールのノンワイヤーブラ」がリラックスできておすすめ!(しかも価格もお安い)私はふだんから愛用しています。
サコッシュバッグはポケットが多く、上着の下に着用できるものが便利。
チェックイン時に預けるスーツケースに入れるもの
着替えは季節にもよりますが、10日間程度の旅行なら4〜5枚で着まわします。
私は10月にポルトガルへバックパックで旅行した時に、荷物を減らすために3日分だけ持って行ったことがありますが、意外と暑くて現地で調達+洗濯をしないと足りなかったということがありました。
カットソー、Tシャツ | 4〜5枚 |
レストラン用ワンピース+靴 | 場所によっては持参する |
デニム | 予備で1本 |
下着、靴下 | 宿泊数分(洗濯するなら5泊分くらい) |
エコバック | 買い物時に役立つ |
針金ハンガー2本、ジップロック、コンビニ袋 | 日本のコンビニ袋は丈夫で優秀 |
紙のお皿、箸、フォーク | 現地のスーパーで野菜を買う場合あると便利 |
ジップロック | 何かと便利 |
湯沸かしポット | あると便利 |
トラベル用目覚まし時計+電池 | アナログのアラームがあると安心 |
防犯ブザー | 念の為に |
洗濯洗剤 | 小分けにして用意 |
雨具 | 軽くて小さい折りたたみ傘が便利 |
アルファ米 や 焼き海苔 | 食事制限している場合は必須 |
旅行中はジップロックが役に立ちます(しかも丈夫で優秀)。小分けにしたり、ちょっとしたおやつを入れたりと重宝する上に軽いので何枚か持っていきます。
目覚ましはスマートフォンで設定可能ですが、万が一のことを考えてアナログ時計(トラベル用)も持参します。早朝の出発時などにあると気持ち的に安心です。
洗濯洗剤は小分けにされたものが販売されていますが、自宅にある洗剤をジップロックに入れて持参するのもおすすめです。
ヨーロッパでは毎日外食すると胃がもたれてきます。私はアルファ米を複数持参して、夜ホテルや移動時などに食べています。
その他
カミソリ・髭剃り(男性の場合) | |
生理用品(女性の場合) | |
帽子(夏は日除け、冬は防寒) | 北寄りヨーロッパの冬はニット帽必須 |
サングラス | 現地で運転する場合にも便利 |
貴重品(現金とクレジットカード)は必ず分散します。私は日本で使っている小銭入れの財布を入れ替えて、Porterの財布や小銭入れを旅行専用にして使っています。100均にある小銭入れを活用するのもおすすめです(表に出しても一見狙われにくい)。